・今日~APAC会員10名でドームフライト会を…大きなドームではなくて旋回が
必要ですが~室内機・羽ばたき機・スチレンHIEN 等…楽しみました~が構造的
に周りのふちに溝が有りそこへ入ってしまう欠陥が有り取れません~ボール・ シャトルもそこそこ入っていました~次は遠慮します。
・ニュース番組Oneで「子供たちの紙飛行機上空3万mから飛ばせ~」・・・
かかみがはら航空宇宙博物館のイベント3月31日に実施…バルーンカメラで
撮影を放送との事です~さて~どんなフライトがみられるか…?お楽しみ。
・写真容量オーバーで載らないので追加で載せます
・日本中何処へ行っても~桜・さくら・サクラ・櫻・・・今日は天候に恵まれて
可児市ふれあいパーク・緑の丘へ紙飛行機のフライトへ7:30~13:00
まで色々飛ばしました(神風号・自由ゴム・スチレンHIEN・飛燕…色々)
・「スチレンHIEN」 製作を一部変更…主翼の上反角のプレス部が弱くて赤ゴム
では万歳状態になります…?高度が取れません…裏表にテープと接着剤を使用
して主翼付け根の強度UPをして~直進上昇・返りがスムーズに…記録も30秒
代へ…まだまだ楽しみ方色々かな~?…。
・APAC役員・長山さんが手配~9~11時フライトがOKとの事愛好家の皆さん
参加楽しんでみては如何でしょうか…?~私も長山さんに連絡して出掛けよう
(室内機・羽ばたき機・スチレンHIEN・ハンド・色々と飛ぶもの…)
・展示の飛行機…やはり・「飛燕」・「ライトフライヤー号}・その他色々かな…
・3月24~31日(8日間)博物館でワークショップ「紙飛行機教室+
競技会」を1日3回×8日間=22回×30名(1回)=660名前後
(ほぼ満員)との出会いと…色々と大変でしたが…頑張り楽しみました
フライト場所が・水ロケット・ドロン・と重なり…時間のやりくりに
苦労しましたが…ラストは満員でしたが無事に終了しました~
(製作・競技は・スチレン・飛燕)
・東京から・風祭さん・中村さん・荒木さんの応援もあり~愛好家の皆さんが
顔を出して頂き…+APACの皆様も教室応援等も頂き有難う御座いました。
・信州安曇野で紙飛行機・「神風号」・「自由機」(ハンド・ゴム)等の機種の
競技大会有ります~皆様の御参加を・・APACからも参加をと小旅行で企画を …
しました(1泊でゆっくり工程です~)ご希望の方は坂下へ(4月3日まで)
坂下会長、門川先生、稲葉さん
かがみはら航空宇宙博の紙飛行機教室、お疲れ様でした。
8日間という今までにない長期間、大変だったとお思います。
しっかり休養してください。
4月3日火曜日 9時から11時までモリコロの体育館を予約しました。自由機の性能確認を室内でやってみるのいいかも。私は、室内用のハンドランチ機のテストをしてみます。申し訳ありませんが、参加希望の方は長山までご連絡ください。