■おわりに
今回は,林産試験場の室内空気質に関する研究の 中から木質材料から放散するアセトアルデヒドに関 する取り組みを紹介しました。放散が長期間に渡っ て続くホルムアルデヒドに比べ,アセトアルデヒド は減衰が急速に進むことから,施工直後を除いて問 題となる場合はさほど多くないようです。しかし, エタノール含有製品と木材との接触で発生が考えら れることから,除菌剤などの使用には注意が必要で す。なお,本研究プロジェクト全体の成果パンフ レ ッ ト は 森 林 総 合 研 究 所 の ホ ー ム ペ ー ジ
( h t t p : / / w w w . f f p r i . a f f r c . g o . j p / p u b s / k o u f u - p r o / d o c u m e n t s / s e i k a s y u 5 3 . p d f 最 終確認日:2 0 1 5年1 2月2 8日)で公開されていま すので,ぜひご覧ください。
音は良いものばかりではありません。周波数の中でも最近人体への影響が問題になっている100Hz以下の低周波low frequency (wave)〈略〉LF、20Hz以下の超低周波LFは周波数(30kHz~300kHz)、波長(10km~1km)の電磁波で波長が長いのが特徴です。低周波は、人をイライラさせたり、緊張させたりで精神的に良くない音とされています。音楽療法に効果のある音を選択するにも注意が必要です。